私が小中学生の頃(80~90年代)、学校で使用した紙粘土は、固まるとカチコチになる、重い紙粘土でした。
最近は「紙粘土」と言うと、製品名の通り、「ふわっと軽いねんど」が主流のようです。
乾燥後も指でぐっと押すと、弾力があり、固いスポンジのよう。
ここでも、「ふわっと軽いねんど」を使用。絵の具はアクリルです。
着色方法は2種類.
Let me introduce two ways to color soft clay.
①粘土に直接絵の具を混ぜる。
②粘土乾燥後、着色。
①Mix acrylic paints directly into clay.
②Color the surface after the clay is dry.
まず、①の紹介。
Here's method 1.
1. 粘土に絵の具を混ぜ、色が均等になるまでこねる。
Mix the paints into the clay and knead until the color is distributed evenly.
- 少しずつ絵の具を追加。濃すぎた場合は粘土を追加。
- Be sure to add the paint little by little. If the color gets darker than you wanted, add more clay.
![]() |
Mix paints into clay |
例/Example:
薄い青 = 白粘土+群青
Light blue = White clay + Ultramarine blue
次に、②の紹介。
Here’s method 2.
1. 成形、乾燥。
Shape clay and dry it.
2. 表面に色を塗る。
Color the surface.
どちらの方法が良いか?
状況に応じて、①、②、①+②を使い分けます。
So which method works better?
The answer depends on what and how you want to make it.
①の利点は、色むらがない。一度に同じ色がたくさんつくれる。
特に薄い色を作るのに向いています。
濃い色を出すのは、①だと、絵の具を多く混ぜる必要がある為、べとべとして扱いにくい、絵の具が無駄になる という不利な点があります。
濃い色をたくさん使いたい場合、最初から着色されている粘土を使用するのが良いでしょう。着色済み粘土どうしも混ぜ合わせて使えます。
The method 1 works well to make light color.
The advantage is that you can color evenly and make a lot at once time.
But if you want deep color, you need to add more paints which makes clay sticker and it becomes hard to handle. You’ll waste paints too.
So if you need lots of deep color, you can buy colored clay instead of white. You can combine colored clay as well.
Colored clay |
②は、少ししかその色が必要でない時、敢えてそういう着色表現をしたいとき 等です。
The method 2 can be used when you need it only a little bit or you want to paint the surface to get certain texture.
①+②の組み合わせもあります。
例えば、クッキー。
クッキーの焼く前の色(薄いクリーム色)を①で作り、焼き色(茶色)を②で表現します。
You can combine both methods.
For example, to make cookies, prepare light cream colored clay by method 1 and shape cookies first. And then color the surface to golden brown by method 2.
Happy clay time!
No comments:
Post a Comment