Showing posts with label Japanese. Show all posts
Showing posts with label Japanese. Show all posts

Sunday, June 16, 2013

すし孝勢 閉店のショック - Sushi Takasei is gone!

香港ホンハムのお寿司屋さん すし孝勢 Sushi Takasei

特別な日には、すし孝勢でカウンターに座って、おまかせをお願いするのが楽しみで、とってもお気に入りだったお寿司屋さんだったのですが、突然無くなりました。

かなりのショック! 

おまかせで一人700HKD位からで、あの質や量は他の香港の寿司屋さんでは提供出来ない。他のお店であの質だったら、1000HKDは超える。

それに、コスパが良いだけではなくて、カウンターでお話したり、包丁さばきを拝見させてもらえるのが楽しみのうちだったのに。
巻物のコツなんかも教えてくれたんですよ。「しょうがないな〜」って笑いながら。


新孝志師傅 は今どちらにいらっしゃるのでしょうか。お店閉めるって事前情報があれば、絶対最後に食べに行ったのに...  残念無念。

家賃高騰だけが理由だったら、メニューの値段を上げても、お店が小さくなっても、少し辺鄙な場所になってもいいので、また開いて下さい!

しばらく立ち直れそうにない.... すし孝勢を失ったショックから.... 


ちなみに、同じところに、違うお寿司屋さん(誠寿司)がオープンしました。
お店の内装などは全て同じなのに、誠寿司は「元気寿司」に毛が生えたぐらいの低レベルの寿司でした。千両に負けていると思います。誠寿司の値段はすし孝勢と大体同じ位なのに。

誠寿司には二度と行く事はないでしょう。こんな低レベルな寿司にそれなりの金を出すんだったら、Causeway Bay 辺りのお寿司屋さんで食べるか、安く元気寿司で済ませた方が、まだまし。

乾燥しているネタを出された時には目が点になった。乾燥しているの出すか?元気寿司でも出さないよ。
ディナーでも安っぽいワサビ使っているし。
タマゴも食感が悪いし、すし孝勢のタマゴ焼きと比較にならない。
基本のみそ汁も美味しくなかったし、ダシ入れ忘れたんじゃないですかっていうぐらい。

お店の内装が同じで値段も大して変わらないから、余計に悲しさがこみ上げてくる。

すし孝勢返して〜









Thursday, January 24, 2013

変な日本語 weird Japanese translation

海外では、可笑しな日本語訳が至る所に存在する。
(まぁ、日本でも英語等、可笑しな外国語標記が至る所に存在するけれど。)


香港では、製品のパッケージ、レストランのメニュー、ホテル、ショッピングセンター、マッサージ屋さん等で、良く見かけます。


今回は、香港の女性トイレで見つけて、不覚にもニヤニヤしてしまったのを紹介。





例えば、マッサージが、「マッサーヅ」になっている程度じゃ、大したことないけど、これは・・・


・ 「便座消毒して下さい。」 

  
  方言みたいに表現するとは、なかなかやるな?! 笑


・ 「レイレヮレペーパー クリーナーの下で構え。」


  構え!ってそんな気合いが必要か?
  相変わらず方言風だし!
  レイレヮレ って!


皆さんも、レイレヮレペーパーさ クリーナーの下で構え、便座さ消毒 お願いしますね。


(その下も間違ってますが、省略。)

Friday, January 4, 2013

香港で中華料理 Chinese style Japanese dish - Ebi Chili

香港人の友達の為に、中華料理を作りました。


準備の様子
友達の家の台所は、私のよりもずっと広くて非常に快適。





そもそも、日本の「中華料理」 ≠ 中国(中華圏)の料理。

日本の「中華料理」は、日本独自の発展をした料理で、敢えて言えば中華風日本料理かな?
例えば、中華圏のローカルレストランで、「天津飯」 「冷やし中華」なんて、ありません。
(日系中華料理屋さんならばある。)


おいしく変化を遂げた日本の中華料理たち。
異国のものを取り入れ、日本のアレンジを加えて発展させるのは日本は得意だしね。

拉麺だって元は中国の麺料理でも、日本独自の「ラーメン」として発展し、海外でも日本食としての地位を確立。
ここ香港でも、大人気!



さて、今回は、日本の中華料理の代表格、

「エビチリ(エビのチリソース)」 

Ebi Chili (エビチリ), or chili shrimp is a Chinese style Japanese dish consisting of fried shrimp glazed in a sweet spicy sauce.


Ebi Chili (on the bottom)



「うん、これうまいね!うん。うん。」 と、

ご飯2杯をあっという間にたいらげる友達。

これだけ良い食べっぷりで、喜んでもらえると、作り甲斐がある。


エビチリの元は、四川料理の「乾燒明蝦」
元のレシピは辛くて、汁気はあまりない。ケチャップは入れない。


台湾では「乾焼蝦仁」があるみたいだけど、台湾のは食べたことない。
でも、レシピを見たら、台湾の「乾焼蝦仁」は、日本の「エビチリ」とほぼ同じな様子。
日本の影響を受けたのかな?

香港でも、昔は、「乾焼蝦仁」を出しているところがあったらしい。
でも今はメニューで見かけることもないので、当時の味が日本のと同じか試食できず。
日本からの逆輸入か、広東風にアレンジされた物なら、甘めで日本と近いかな?

香港でお節料理作り - Japanese new year dishes


皆様、新年あけましておめでとうございます。


しかし、中華圏に住んでいると、元旦でも、日本のような年明けの雰囲気は皆無。

クリスマスの飾りがまだついているし、クリスマスの音楽が流れているところも。

こっちの新年の本番は、旧正月(春節)ですからね。

周りからも、春節前は「年明けの準備だ!」という気合が感じられ、個人的にもこっちの方が気分が盛り上がります。


それでも大晦日には年越し蕎麦を作ろうと思って、お蕎麦を買ったんです。

でも香港人の友達からお呼びがかかって、家に遊びに行き、普段と同じような食事をし、買ったお蕎麦は棚の中で新年を迎え。

元旦でも、あぁ2013年になったんだな、という程度。


しかし!今年は粘土細工から始まり、お節料理を作るなど、日本のお正月の雰囲気づくりをしました!


門松と鏡餅は自信作。





Osekihan 御赤飯



お赤飯も、小豆を煮て作りました!


お赤飯を初めて食べるという香港人の感想。


「う、うまい!ごま塩が!」

ごま塩・・・? 小豆はどうなの?ご飯は・・・

「小豆は・・・別と言うか・・・何というか・・・」

は・・・?ごま塩だけおいしいの?

私の心の声:
(悲しいなぁ、小豆40分煮て、頑張って作ったお赤飯なのに、ごま塩だけって・・・
まぁ、黒ゴマは使用前に炒ったし、塩は日本の少し良いものを使ったけど・・・ごま塩に惨敗)



そんな心の声を聞き取ったのか、とっさに話題を変え、

「わーい 初潮が来た。」

おーい、あなたは男でしょ!


以前、お赤飯をスーパーかどこかで見かけて、その説明の時に、確かに私は

「お祝いの時に食べる。女の子が初潮を迎えた時にも、大人(女性)になったお祝いとして、家で食べる習慣がある。」

と言ったけど、「初潮」だけ鮮明に覚えていたようで・・・


初潮だけじゃなくて、要はお祝い全般!だからお正月も食べるの!


日本の文化を、間違って理解してもらっては困るので、しっかり念押ししました。苦笑




それはともかく、お雑煮の出汁も、昆布と鰹節から。


時間が無かったので、栗きんとんは元旦に間に合わず、昨日やっと作成。笑


来年のお正月はどこにいるかな?




Friday, December 28, 2012

達磨と門松 - Japanese new year decoration completed



今年も残すところあと3日!

紙粘土で作る、新年の飾りもラストスパート。


ミニ達磨

Mini Daruma




1つだけにする予定が、ちょっとしたアクシデントで、赤2つ、ピンク1つになりました。

香港人に見せたら、

「バイカーみたい。」  って言われちゃった。笑

赤いヘルメットを被っているように見えるかな。

ミニ版だからね。





門松

Kagamimochi (left), Kadomatsu (right)



飾りのイメージ

白とピンクのお花:梅の花

赤い実:南天 (難を転ずる → 縁起が良い)

後ろの松らしき葉っぱ:
落ちていた小枝をハイキング中に拾い、合うように少しmodified.

前の黄色い花:
入れたら豪華に見えるかと思って入れただけなので、何の花のつもりでどういう意味があるのかは、聞かないで!笑
敢えて言えば、黄色い薔薇と牡丹の間ぐらい?笑


皆さん、良いお年を!

Friday, December 21, 2012

転送コム - buying Japanese stuff from overseas

ある日、友達からメッセージが。

“Hey, have you heard of Tabio?”

タビオ?Tabi(足袋)と打とうと思って、Auto correct か何かでTabioになったのかな?と思い、

“You mean, Tabi, traditional Japanese socks?”と聞いたら、

「そうじゃなくて、Tabioという日本の靴下のブランド!」

「靴下屋」は知ってたけど、Tabioブランドは知りませんでした。

彼女曰く、「すごい品質が良くって、お気に入りなの。
Tabio日本のサイトから買いたいけど、海外発送してくれない。
Tabioイギリスのサイトだと割高の上、品揃えが悪い。」と、
製品には満足だが、サービスには不満足。


あぁ、またか。
日本の会社って、どうして「海外発送不可」とか、
島国根性みたいな方針で経営しているところがまだたくさんあるんだろう?

まだ鎖国中?

海外顧客獲得に興味がない企業なら、それでいい。

でも企業なんだから、
「自社製品を多くの人に使ってほしい=商売繁盛」を願うのが普通でしょ?

それなのに、なぜ海外発送不可?

危険品とか特別なものでなければ簡単だし、輸送費は顧客負担で可。

日本語以外で問い合わせがきたら対応出来ない?
電話は無理だとしても、英語メールなら調べれば出来るでしょ。

返品対応したくない?じゃあ、返品不可と謳っておけばいいじゃん。


日本の企業は、もっと海外を視野に入れたサービス向上、頑張って!


さて、そんな彼女の為に、海外転送サービスを利用して日本から香港まで手配しました。

今回利用したのは、「転送コム」。
Tenso.com offers forwarding service from Japan to overseas.

ここに分かりやすいフローが。



登録後、以下のように日本の住所・電話番号が発行されます。



それを、ショップで購入時の送付先住所欄に記入。


住所は登録後、ログインすれば、「マイページ」から確認可。




出荷、支払い状況等が一目でわかります。

転送コム着から香港着までの動きは以下の通り。

12/08(土) 転送コム付近の集配担当店に到着 (転送コム土日お休み)
12/10(月) 転送コム到着
12/11(火) 東京発
12/12(水) 香港着
12/13(木) 香港届け先着




 無事に届いた靴下に、彼女は大変喜んでいました。

 めでたし、めでたし。

Tuesday, December 18, 2012

達磨の目 - Why daruma dolls have no pupils?

縁起物のだるまさんは、目が無い状態で販売されていて、祈願時に片方の目を、成就した際にもう片方を入れるという、慣わしがありますね。


どっちから入れるでしょうか?


この間、香港人に聞かれました。


そこで、調べました。


  • Why does the Daruma doll have no eyes (pupils) when you first get one?
It's for the owner to draw an pupil when he/she makes a wish or sets a goal at the beginning of a year or some special occasions. It's like you make an agreement with your Daruma that you'll work hard to reach your goal! 

  • Which pupil first?
Daruma's left eye.


だるまさんの左目(向かって右側)から入れます。
Draw Daruma's left pupil while making a wish.



Drawing Daruma's pupil


  • When to draw the right pupil?
When your wish has come true. Thank Daruma-san while drawing!




私のミニだるまさんは、現在こんな感じ。


Mini Daruma in progress


鉛筆で大体のイメージを書いてみました。
お顔は肌色に塗るので、鉛筆の線はその時消えちゃうけど。

来週中には仕上げられるかな?


Friday, December 14, 2012

紅白御幣の作り方 - How to make gohei


御幣(ごへい)は、神道の祭祀で用いられ、例えば神社の注連縄(しめ縄)についていますね。

今回は粘土で作ったミニ鏡餅を飾るのが目的なので、見た目が豪華になる紅白の御幣にしました。
白が良い方は、両面白の紙をご利用下さい。

How to make red and white gohei. (Shinto zigzag-shaped paper streamer)

1.まず片面が赤、もう片面が白の長方形の紙を2枚用意。(例:赤の折り紙)
Prepare 2 sheets of rectangular papers.
One side is red, the other side is white e.g. a red origami paper.







2.切込みを入れ、折ります。
Cut papers and fold as shown.





3.もう1枚は反対から折りはじめて、
Make the other one. Start folding from the other side.





4.組み合わせます。
Combine them.




今回の場合作成サイズが小さい
= 紙の重みがない。(紙も固め)
= 折った部分が浮いてしまう 
→ 糊止めしました。

(通常の御幣はもっと大きいため、自然に下に垂れるので、糊止めする必要はないです。)

Since this is much smaller than the one actually people use, I glued the folded parts to keep it flat and straight. The bigger one will naturally become straight because of the weight of the paper itself so it doesn't require glue.



6.きれいに垂れるように角度や位置の調整後、2枚を糊止めし、
Adjust the angle and position to make it look better and glue them.


7.飾ったら出来上がり。
Decorate it!






やっほー




なお、1枚の長方形から、左右が繋がった御幣を作る方法もありますが、それだとミニ鏡餅に飾る時、バランスよく飾る為の位置の微調整がしにくいので、左右1本ずつ作る方法にしました。




Wednesday, December 12, 2012

達磨 Daruma doll

お正月テーマとして、ミニ達磨(だるま)を作ることにしました。


因みに、「だるま」の元は、禅宗の開祖とされる「菩提達磨大師(ぼだいだるまだいし)」の坐禅姿とのこと。

現在の置物としての「だるまさん」は、宗教、宗派問わず、日本人には縁起物として定着していますね。


What's daruma?

The Daruma doll is a hollow, round, Japanese traditional doll modeled after Bodhidharma, the founder of the Zen sect of Buddhism. Daruma has a design that is rich in symbolism and is regarded more as a talisman of good luck to the Japanese. Daruma dolls are seen as a symbol of perseverance and good luck, making them a popular gift of encouragement. (wiki)



気になる達磨大師の容姿はと言うと、(wiki)


達磨大師Bodhidharma


なるほど。さすが、立派なお髭です。



さて、新しい知識を得たところで、ミニだるま作成開始。








形だけ作って今夜はおしまい。

(下の土台は、関係ありません。)


さあ、寝るか、顔のデザインはどんなのがいいかなと、横になって考えていたところ、


あっ!

鼻をつけ忘れたことに気づきました。

もう表面が乾燥し始めているので、この状態から鼻を成型するのは、時すでに遅し。


ミニだるまだから無くても違和感ないかなとも思いましたが、作るからには手は抜けないし、達磨大師にも失礼だと思い直す。

明日も仕事でもう寝なくちゃいけないから、これはこれで乾燥させてから、後で鼻を追加しよう・・・


次回へ続く

Thursday, December 6, 2012

鏡餅の飾り - Japanese new year theme

飾りを追加しました。

因みに、この紙の飾りは 御幣(ごへい)と言うそうです。

調べるまで知らなかった...



Monday, December 3, 2012

鏡餅 - Japanese new year theme

鏡餅 - A traditional Japanese New Year decoration.

The white ones are rice cakes and a Japanese tangerine made of paper clay.

90% done! I'm adding more decoration to it.